お子さまが将来、好きな仕事に情熱を持って働く姿を想像してください。
読み書きが苦手でも、それを克服し強みにする方法を一緒に考えます。
KIKUTAでは、合理的配慮を取り入れたサポートも提供します。
まずは説明会へ
KIKUTAでは、読み書き困難の解決には、ICTが画期的なツールになると考えています。苦手さを”がんばり”でカバーしている子ども達もいます。その分、学ぶ意欲はどんどんなくなってしまいます。鉛筆で書いたり、目で読む代わりに、ICTを使うことで無用な負担を減らしましょう。 そのために、まずはICTでできることを正しく知りましょう。KIKUTAのカリキュラムの中では、なぜICTが読み書き困難の配慮として最適なのか、科学的に解説します。 『なぜICTを使うのか』お申し込みはこちら→http://ptix.at/Up8dnX
配慮はお子さんの困難がどこにあるか、またお子さん自身が何を望んでいるかによって違います。お子さんが望めば合理的配慮としてICTの導入を希望することもできます。みんなに等しく「学ぶ権利」があります。どうしたら困難さを取り除いて学べるか、学校とも話し合いながら進めていける関係づくりも大切です。
読み書き検査で読み書き困難を可視化することができます。視力検査をしてメガネを作るように、読み書き検査で苦手さを可視化し、KIKUTAで必要な手立てを一緒に考えます。 こんなSOSに気付いたら・・・ ・時間内にノートを書き終わらない ・筆算の桁が揃わない ・宿題をやりたがらない ・宿題が夜中までかかる ・ひらがなばかりで書いている ・文字が枠に収まらない ・漢字を正確に読めない このような様子が見受けられたら、読み書き検査でお子様の状態を見てみましょう。
会社概要
プライバシーポリシー
©2025 KIKUTA